正式にはヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)と言います。
胃の中は強酸性なので細菌はいないと思われていたのですが、1983年にオーストラリアの細菌学者、ロビン ウォーレン博士とバリー マーシャル博士が共同研究を進めてピロリ菌を見つけました。ヘリコと言うのはヘリコプターのヘリコで「らせん」と言う意味です。
バクターはバクテリア、ピロリは胃の出口付近(幽門)の事です。
つまり、ヘリコバクターピロリとは胃の幽門部にいるらせん菌と言う意味です。
ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持っていて、それにより尿素を作り出し自分の体のまわりにアンモニアを産生して胃酸を中和します。だから、胃の中で生息する事が出来るのです。
現在、ピロリ菌は親子間の感染がほとんどといわれています。
ピロリ菌は唾液内にもいることがわかっていて、親が子にかみ砕いた食べ物を与えることによって感染します。
幼児期はまだ胃酸の働きが弱いのでその時期にピロリ菌が胃内に入ると感染すると考えられています。
ピロリ菌の感染率は50代で40~50%、70歳以上だと80%程度の達しますが、10~20代だと10%以下に低下します。それはそのころから虫歯菌の予防に子に食べ物をかみ砕いて与えないように保健指導がさせるようになった時期と一致します。
ピロリ菌は胃十二指腸潰瘍の原因になるほか胃癌の90%以上はピロリ菌が原因です。
また、一部の悪性リンパ腫や免疫性血小板減少症との関連も認められています。
ピロリ菌感染が判明したら除菌療法を行います。
制酸剤と2種類の抗生物質を7日間内服します。それによって80~90%の方は除菌が成功します。除菌できなかった場合は抗生物質を一部変更し二次除菌を行います。二次除菌の成功率は90%くらいです。
保険診療でピロリ菌の検査をするためには胃の内視鏡検査が必須です。
また、ピロリ菌を除菌したからといって胃癌にならないとは言えません。最低2年に1回、できれば1年に1回の内視鏡検査をお勧めします。
当院では鼻からの内視鏡で苦痛の少ない検査が可能です。ご連絡ください。
かつて成人病と言っていた、糖尿病、高血圧、高脂血症などは、現在では生活習慣病と言う呼称に変わっています。
過食、運動不足といった生活がこれらを引き起こし、逆に運動、食事による体重コントロールが治療に重要であることから、この呼び名があります。
しかし、これは単一の疾患でなくそれぞれに関連しあい、また、それぞれが軽症であっても複数の要素がそろう事で、特に動脈硬化性疾患が生じる事が統計上証明されています。この状態の事をメタボリックシンドロームと呼んでいます。
メタボリックシンドロームは以下のように定義されています。
体には皮下脂肪と内臓脂肪があります。でもこれらは全く異なるものです。
皮下脂肪はただの脂肪ですが内臓脂肪からはアディポサイトカインという種々の化学伝達物質が分泌され、一種の内分泌器官と位置づけされます。実はこれらの中には動脈硬化や耐糖能低下などに働く悪玉サイトカインと動脈硬化を予防するアディポネクチンという善玉サイトカインがあります。
内臓脂肪が蓄積すると悪玉サイトカインが増加し善玉サイトカインが減少します。
その結果生活習慣病が悪化します
内臓脂肪は過食と運動不足の結果作られます。人には基礎代謝と言って呼吸したり消化したり内臓を動かしたりする為のエネルギーが必要です。
実は、人の1日に必要なエネルギーの70%くらいがこの基礎代謝です。基礎代謝は20代前半がピークで、それ以降は徐々に減っていき、30代後半で急速に減少します。
「若い時はいくら食べても太らなかったはずなのに、40歳近くなったらいつの間にかお腹が出てきた」いわゆる中年太りの原因はここにあります。中年太りはすなわち、内臓脂肪の蓄積です。
内臓脂肪を増やさない事、そして内臓脂肪を減らす事です。この為にはやはり運動療法がかかせません。いくら食事量を減らしても、運動をしていない体は基礎代謝が低く痩せにくい上に、少し過食するとすぐリバウンドします。
運動、つまり習慣的な有酸素運動(具体的にはウォーキングやランニング、水泳、自転車他)を続けることで内臓脂肪を燃焼させると共に、基礎代謝が高まり、その結果更に内臓脂肪が減り太りにくい体質になります。
目安としては、ウォーキングなら1日40~60分を週4回以上と言われています。でも過ぎたるは及ばざるがごとし。それぞれに適正な運動量があります。無理のない運動量で長く継続しましょう。何事も継続は力!続ける事が大切です。
そしてもう一つは食事、やはり低脂肪が大切です。更に、3食をきちんととる事、間食を避ける事、就寝2時間前はなるべく食べない事、これらをなるべく守ってください。
内臓型肥満を防ぎ、若々しい体を保てるよう努力しましょう。
診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 08:30 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 14:00 - 17:30 | ● | 17:00 | / | ● | 17:00 | / |